
この記事を読んでくださっているあなた!妊娠おめでとうございます♡
さて、生まれてくる我が子を楽しみにしながら、今は出産に向けていろいろと準備をされているかと思いますが…
「出産準備品で用意するものが多すぎ問題」に直面していませんか?
ここブロガー喫茶ぽてこでも「正直、全然使わなかったよね…」と出産準備で後悔している声が多く聞こえてきました。
ということで、現在ブロガー喫茶ぽてこでは「必要最低限の出産準備品リストを作ろう」というプロジェクトが進行中です。
このプロジェクトでは、9人の先輩ママたちが「出産前に戻れるとしたら、本当にそのアイテムは買うのか?」という基準のもと、出産準備で必要とされているアイテムについてジャッジしていきたいと思います。
必要最低限の出産準備リストはこちらをご覧ください。
ということで、今回はベビー服編
ただ、ひとことでベビー服といっても売り場には実にさまざまなタイプが売られており…
正直、2度の出産を終えた私でさえ混乱するほど(汗)
ただ、9人のママたちに聞いてみたところ「出産準備として用意すべきベビー服」がわかりましたので、詳しくはママたちの判定やコメントをご参照ください。
- 産前に買う
- 産後に買う
- 産後、様子を見て買う
- 買わない
なお、具体的にジャッジするアイテム一覧はもくじをご覧ください。
この記事のもくじ
- 1 各メーカーでベビー服の名称が違いすぎる問題
- 2 【結果発表】出産準備として必要なべビー服はこれだけ!
- 3 ドレスオール(ベビーオール)は基本的に不要だけど、デザインの可愛さから必要の声も?
- 4 退院やお宮参りで必要なベビードレス(セレモニードレス)も、実は不要派が多数
- 5 カバーオール(ロンパース・プレオール)って必要?不要?
- 6 2wayオール(ツーウェイオール)は便利!出産準備には必要なアイテム
- 7 使える時期は意外と長い!洗濯環境によっては、赤ちゃんハンガーが必要
- 8 ベビー衣類用洗剤って本当に必要?不要という声もあるし、気になれば後から買ってもOK
- 9 【お知らせ】インスタグラムでは「最低限の出産準備品」ダイジェスト版をやっています!
各メーカーでベビー服の名称が違いすぎる問題
詳しい判定結果を見てみる前に、ひとつ申し上げておきたいことがあります。
そう、ひとことでベビー服といっても、メーカーによって呼び方が異なるんです!!
ということで、主要メーカーにおけるベビー服の名称をまとめてみました。
ドレスオール(ベビーオール) | カバーオール (ロンパース) |
2wayオール | |
---|---|---|---|
西松屋 | ドレス | プレオール | コンビドレス |
赤ちゃん本舗 | - | カバーオール | ドレスオール(2way) |
バースデイ | - | カバーオール | 2wayオール |
ベビーザらス | - | プレオール・ちびオール | 兼用ドレス・2wayドレス |
ユニクロ | ー | カバーオール | - |
トップバリュ(イオン) | ドレス・ドレスオール | プレオール・カバーオール | コンビドレス |
ミキハウス | - | プレオール | 2wayオール |
GAP | - | ボディオール・ショートオール | - |
H&M | - | ロンパース | - |
特にベビーザらスやイオンなどの量販店では、ここで挙げた以外の名称で販売されているベビー服もありました。(※ブロガー喫茶ぽてこ調べ)
ということで、ベビー服の形について一通りわかったところで、当記事では
- ドレスオール(ベビーオール)
- ベビードレス(セレモニードレス)
- カバーオール(ロンパース・プレオール)
- 2wayオール
これらのベビー服に加え、お洗濯グッズもあわせて「本当に必要?」それとも「不要?」かどうかを判定していきたいと思います。
【結果発表】出産準備として必要なべビー服はこれだけ!
産前に購入したいべビー服やお洗濯グッズ
- カバーオール(ロンパース・プレオール)もしくは2wayオール
- 赤ちゃんハンガー
ちなみに今回のジャッジでは、「新生児期からカバーオールでOK派」と「新生児期に使うなら2wayオール派」の2つのタイプに分かれました。
場合によるor産後に購入を検討した方がよいベビー服やお洗濯グッズ
- ドレスオール(ベビーオール)
- ベビードレス(セレモニードレス)
- ベビー衣類用洗濯洗剤
こちらのアイテムは買う・買わないの意見が分かれたアイテムになります。
いらないかな?と思われるベビー服やお洗濯グッズ
今回、完全に「これは不要です!」と言い切れるベビー服・お洗濯グッズはありませんでした。
↓インスタ用に作ったまとめ画像も置いときます!
ドレスオール(ベビーオール)は基本的に不要だけど、デザインの可愛さから必要の声も?
股下が開いたスカート型のベビー服。
メーカーによってはドレスオールやベビーオールと呼んだり、単に「ドレス」と呼ぶところもあります。
ボタンを留める必要がないので、おむつ替えが頻繁な新生児期に便利そうなこちらのアイテム。果たして必要なのでしょうか?
判定結果は…


③場合による







④買わない
買わないというママがほとんどでした!
「買わない。娘を産んだときは存在すら知らなかった…。足をバタバタするようになった時点で、おまたのボタンで留めてないとはだけちゃうだろうし、使用期間は本当に短いんじゃないかなー?」
「2wayオールでいいので、あえてドレスだけのものは買いません」
そもそもドレスオール(ベビーオール)として使える時期はほんのわずか。最近では店頭でもあまり売られていないという現状があります。
今回、喫茶メンバーたちに聞いたところ、やはり使える時期が短いドレスオールより、ボタンの留め方しだいで使いまわせる2wayオールで十分との声が大半でした。
ただ、ドレスオールを買うかは「場合による」と答えたママたちもいました。
「みなさんのいうように2wayオールでいいのはたしか!が、しかしドレス型って可愛いの多いんですよね〜♡ついつい買いすぎたし一瞬でサイズアウトするのはわかりつつ…可愛くてまた買ってしまうと思います」
「知り合いからファミリアのとってもかわいいドレスオール(ベビーオール)のお下がりを譲っていただきまして、退院の時に着せました!
普段着としてドレス型をわざわざ選ぶ必要ないと思うけど、こういうちょっとしたオシャレ服をベビードレス(セレモニードレス)の代わりにも使う目的で、気に入ったものがあれば買うってのはアリだと思った。足元まですっぽり隠れる長さがあって、まさにドレス!50サイズだったから、着せないほうがもったいないと思って、着られるうちに普段にも着せてましたー!(主に友達が来る時とかに)」
実際にぽてこさんが赤ちゃんに着せたというファミリアのドレスオールはこちら
確かに2wayオールで十分こと足りるというのは事実。ただ、2wayオールは(カバーオール型にするために)裾がちょっと絞ったデザインになるんですよね。
その点ドレスオール(ベビーオール)は、Aライン型ワンピースのように裾がふわっと広がるデザインなので、可愛さ倍増♡
ぽてこさんのように、ベビードレス(セレモニードレス)を用意するほどではないけれど、ちょっとおしゃれさせたい♡というシーンにもぴったりなので、気に入ったデザインのものがあれば用意してもいいのではないでしょうか?
退院やお宮参りで必要なベビードレス(セレモニードレス)も、実は不要派が多数
こちらは、ドレスといっても退院の際やお宮参りなどのセレモニー用に着せる「ベビードレス」
9人のママたちの判定は…


①産前に買う







④買わない
あれっ?みんな買わないの??
「退院時にベビードレスを着せたいということでもなければ必要ないかな。私は、退院時に着せたっきり使わずでした。」
「子供2人とも購入せず。お宮参りはカバーオール着せて行きました。パパママが着物着たりして写真撮って〜ってする場合はあってもいいよね」
「長男次男ともに買わず。退院の時は写真すら撮らなかったよ…。我が家は長男のお宮参りで赤ちゃんに掛ける着物(産着)をレンタルして、次男だけやらないわけにもいかず同じくレンタルしたけど、やらなくてもよかったかなって今となっては思う」
ベビードレス(セレモニードレス)はお宮参りに必須アイテムなのかと思いきや、写真館で衣装をレンタルできることも多いので、何も特別に用意しなくてもドレスオールや2wayオール、もしくはカバーオールといった普段着で十分なんですね。
では、ベビードレスを用意する派のママたちはどうでしょうか?
「ベビードレス(セレモニードレス)ってなくてもいいけれど、私は買って良かった派です!写真もたくさん撮るから記念に残るし。退院のときは着せても着せなくてもいいけれど、お七夜とかお宮参りで着せました。ちなみにそんなに回数を着せないことはわかっていたので、西松屋で安いベビードレスを買ったけれど(笑)それでも全然満足でした」
「娘のときはお宮参り前に慌てて買ったけど、最近、買ってよかったなと改めて思うようになったよ。でも産前に買えばよかったな〜。退院の時にちょっと写真撮るのにもいいし、お宮参りはそのままでも上から着物を掛けてもいいし。お食い初めの頃までは使った!うちのベビードレスはコンビミニのもので、ラップクラッチ(※カバーオール的なウェア)とエプロンドレスがセットになってたから、エプロンドレスだけ1歳くらいまで時々着せてた!」
ベビードレス(セレモニードレス)は使う回数が少ないからこそ、TsumuRiさんのように長く着られるタイプのベビードレスをチョイスするのもいいですね♡
カバーオール(ロンパース・プレオール)って必要?不要?
股下をボタンで留めるタイプのベビー服。
メーカーによってはカバーオールと呼んだり、ロンパースやプレオールと呼ぶこともあります。
それもそのはず。このカバーオール(ロンパース)って
- ブルマ型
- 半ズボン・長ズボン型
- セパレート風タイプ
など、たくさんの種類があるのです。
ということで、9人のママたちの判定を見てみましょう。



①産前に買う





②産後に買う

③場合による
ほとんどのママたちが産前もしくは産後に買うという判定結果となりました!
「私は足を分けて着られるつなぎ服だったらいいので、2wayオールとカバーオールの差にこだわりないです。2wayばかりで好きな服が揃っちゃったら買わない可能性もあるっちゃあるけど、ユニクロカバーオールの大ファンなので、どの季節に生まれるとしても私は絶対産前から買うことが見えている。だから①」
「2人目からは、カバーオールを新生児期から肌着の上に着せてた。ズボラなのでボタン開けっ放しでも全然気にならないよ。お出かけ時だけボタン留めてました」
って、のんさんの使い方、斬新すぎます(笑)
では、産後に買うというママたちはどうでしょうか?
「2wayオールがサイズアウトしてきたら買うかなー!8か月くらいでお座りもしっかりできるとセパレート服も着せやすくなるし、むしろハイハイするようになれば、逃げまわってカバーオールのボタンとめるのがおっくうになったので、カバーオールは大体8か月くらいまでしか着せてなかったかな」
「サイズ60からカバーオールにします。サイズ60を着るくらいになると(生後2~3ヶ月くらい)たいてい足をバタバタするようになってくるので、ドレスタイプにする必要もなくなりカバーオールに移行します」
「出産準備品としては要らない。新生児の頃は2wayオールがあればいいんじゃないのかなあ。はいはいとかずり這いするようになると2wayオールだと窮屈そうに思えるから買う」
カバーオールを「産後に買う」というママたちは、新生児の頃は2wayオールにし、サイズアウトする頃にカバーオールへ移行するという話でした。
唯一、カバーオールの購入に慎重派のTsumuRiさんは…
「新生児のうちはスカート型にしておける2wayオールの方が便利だと思うし、産前にはカバーオールは買わず、2wayオールの股部分のボタンをいつも留めるようになってから考えるかな。うちの子は春生まれで、夏場は肌着で転がしてたから、カバーオールは秋になってから検討しても十分な気がするけど、でも、春生まれの子が秋になると、そろそろセパレート服への移行を意識する頃だよね…」
TsumuRiさんのお子さんは春生まれとのことで、新生児期に選んだ2wayオールからカバーオールへ移行する時期(夏)は肌着で過ごすことも多かったとのこと。
そして秋にはセパレートの服へ移行を考え始める時期なので、カバーオールの必要性をあまり感じなかったということでした。
このように、生まれ月によってはカバーオールをあまり着せずにセパレートへ移行することもありますので、様子を見て検討するのがおすすめです。
2wayオール(ツーウェイオール)は便利!出産準備には必要なアイテム
ここまでさんざん紹介してきました2wayオールですが、服の種類としては「ドレスオール」と「カバーオール」を合わせたタイプのベビー服になります。
つまり、ボタンの留め方しだいでドレスオールとしても使えるし、カバーオールとしても使えるっていうことですね。(まさに一石二鳥♡)
ということで、9人のママたちの判定は見てみましょう。







①産前に買う


③場合による
「ねんね期の一番ベーシックなベビー服としてよく売られていると思うし不満はないけど、うちは新生児のうちから足の分かれたカバーオールもバンバン使う派で、特に2wayオールである必要はないなと思った。だからほしいデザインのものがなければ買わないかも…」
「ふたりとも夏生まれてで、肌着の上にタオルとか掛けて寝させているこが多かったけど、秋に差し掛かって来る頃2〜3ヶ月には肌着だけじゃ…ってかんじたったのでよく使ってました。デザイン見て納得のいくものがあれば2wayオールだけど、なかったら買わなくても…というような気がする」
このように、新生児期からカバーオールでも問題ないというママもいるので、このへんはママによるといったところでしょうか。
「冬生まれにはとても重宝しました。新生児はドレスタイプにして、動き出したらカバーオールタイプに」
「新生児期のウェアはスカート型にできておむつ替えが楽な2wayオールが一番だと思ってるので、2wayオールだけは産前に買う!春生まれの場合、GWを過ぎて暑くなるまでは着せる機会はしっかりあるよ。うちはそれを過ぎたら室内では肌着で転がすスタイルになったけど、いただきもののオシャレ2wayオールはお出かけ用にヘビロテした〜」
「夏生まれの場合も1枚は産前に買っておくかな。夏の間はほぼ肌着1枚で過ごさせてたけど、上の子とどうしても出かけないといけないこととかあったから、冷房の効いている店なんかに行くときに着せたいしね。でも、お出かけ以外は使わないから、2枚目以降は産後ゆっくり買えばいいかな。あまり着ない間にサイズアウトしてももったいないしね」
「新生児期のメイン服。2人とも肌着だけでは寒いシーズンだったので、短肌着かコンビ肌着の上から重ねて着てました。下のスナップボタンをはめないでおけるのでおむつ替えが楽ちん」
このように、喫茶では「新生児期から2wayオール派」というママたちがやや上回りました。
ただ、新生児期は2wayオールを使うにしても生まれ月によっては肌着メインで過ごすことも多いし、すぐにサイズアウトしてカバーオールに移行してしまうので、やはり買い過ぎには注意が必要です。
使える時期は意外と長い!洗濯環境によっては、赤ちゃんハンガーが必要
ここからは、出産準備として必要とされているお洗濯グッズについてみていきましょう。
まずは、赤ちゃん用のハンガー。
こういった10連のハンガーもありますよね。
赤ちゃんハンガーは本当に必要なのでしょうか?果たして結果は…






①産前に買う


②産後に買う

③場合による
まずは「産前に買う」派の意見から見てみましょう。
「うちは10連のを使ってる。干しやすいし、取り込みやすくて便利です!6年使ってとうとう壊れてしまったけど、無いと不便だったから、先日同じものを買いなおしました!」
「赤ちゃん用の衣類は肩幅が狭くて大人用ハンガーだと扱いにくいので、出産前から用意しました。連結型は収納場所を取るので、ハンガー単体か取り外し可能なデザインが好き」
「赤ちゃん用があればお洗濯の時にかけやすいから私は買うなー。6歳の長男の服もまだかけられるので長く使えるよ!」
「なんだかんだ便利。4歳で100〜110とか着てる息子の服も今でも10連ハンガー使ってる!フェイスタオルや私のキャミソールも干してる」
赤ちゃん用のハンガーとはいえ、赤ちゃんの時期に限らず意外と長く使えるようです!
(あいあいさんにいたっては大人の物にまで使っていますし…)
また、なおさんはというと…
「うちは洋服買った時についてくる小さなハンガーで済ませてる。子どもが小さいうちは前開きの服が多かったから、最悪大人用のハンガーでも首元がそこまで伸びることはなかった気がする。でも次出産したらきっとボディ肌着一択になりそうだから、そうなったら足りなくなって買い足すかも?」
では、最後に買うには買うけれど「産後に買う」派はどうでしょうか?
「うちは1人目出産前に10連のベビーハンガーを買って毎日の洗濯に重宝していたけど、最近ドラム式になり、今ベビーが生まれたらベビー服も乾燥までかけると思うのでいらない気がしてる」
「産後に買います。赤ちゃんハンガーは絶対にほしいのですが、今うちにはガス式乾燥機があるので出産準備の時期には必要ないという状況です。ただしドラム式を含めて乾燥機がない・または赤ちゃん用の服は乾燥機にかけたくないという場合は、産前に購入してもOKかと。てか、ガス式乾燥機の乾太くんがめちゃくちゃ便利なので、乾太くんを設置できるおうちならまじでおすすめです!!」
ベビー服に肌着など、お子さんが赤ちゃんの頃は洗濯物の量が尋常ではありません。
洗濯に限らず乾燥まで自動で行ってくれるドラム式洗濯機や乾燥機さえあれば、赤ちゃんハンガーもそこまで必要ないでしょう。
ベビー衣類用洗剤って本当に必要?不要という声もあるし、気になれば後から買ってもOK
赤ちゃんはお肌もデリケートな時期。
そういったベビー服を洗濯するときのために、ベビー衣類用洗剤が販売されています。
べビー衣類用洗剤は必要なのでしょうか?果たして結果は…



①産前に買う


③場合による




④買わない
まずは多数派「買わない」というママたちの意見を見てみましょう。
「一人目の時は気にして買ったけど、途中から普通の洗剤になったし二人目の時は最初から大人と同じ洗剤使ってた」
「長男の時から使ったことないな。赤ちゃんの服も大人の服も全部ひとまとめで洗ってます。うちはアトピーとかあったから、もしかしたら使った方がよかったのかもしれないけど、比較したことないから実際のところはわからない。」
ここまでみんな「買わない」で意見が一致しているなら、ベビー衣類用洗濯洗剤は買わなくてもいいのか?と思いきや…
「うちは娘のものは無添加さらさで分けて洗ってたよ。理由はなんとなく…です。使用感や洗浄力に特に不満もなく、無香料が気に入って大人のものも洗うようになり、そのままずっと使っている。多分このまま使い続けると思う」
「うちは買いました。そして半年~1歳くらいまでは使っていましたかな。(安心感という意味で)結局効果はいかほど?という気もするのですが、一応初期の頃は大人のものと赤ちゃん用のものは別に洗濯していたので、あわせて洗剤もべビー用を使っていました」
「1人目は5ヶ月ほど分けて洗って、2人目は1ヶ月だけ分けて洗いました。1人目で5ヶ月使ったのは、買った分が無くなるまで使ったら5ヶ月だっただけで、2ヶ月くらいでやめていいかなぁーと思ってた。分けるのは面倒だけど、もしかしたら肌弱いかもしれないし、最初の数ヶ月は我慢するしかないかなぁーと」
「我が家も1歳まではなんとなく使ってました。効果はわからないけど、肌が弱かったりなにかしらあれば買うかもしれません」
「大人服と一緒に洗濯しても問題なかったので、購入検討をしたこともないです。でも肌がデリケートな子で、必要性を感じたら買うかもしれないので場合によるかな?」
やはり買う・もしくは様子を見て買うというママもいました!
ベビー衣類用洗濯洗剤は絶対に必要!とは言えないですけど、ベビー用のものを使った方が安心!という場合は、買っておいて損はないようです。
⬇︎ベビー服の洗濯については、インスタでも詳しく企画しました
ベビー服のリアルな洗濯事情!赤ちゃん用洗剤はいらない?大人と一緒に洗う人いる?1万人にアンケート
【お知らせ】インスタグラムでは「最低限の出産準備品」ダイジェスト版をやっています!
ベビー服って何を買えばいいのか、本当に悩ましいですよね…
そしてベビー服と合わせて難しいのが「べビー肌着の合わせ方」でも、どうやら「ボディ肌着」だけしかいらないという声が多数あるんですよ。
ブロガー喫茶ぽてこでは、他のカテゴリの出産準備品も続々と判定していますのでお楽しみに。
また、Instagram(@blogger_kissa)でもダイジェスト版をお送りしています
ブロガー喫茶ぽてこ (@blogger_kissa) • Instagram photos and videos
↓楽天ROOMで今回ジャッジしたアイテムが一覧できます↓